Google

Yahoo! JAPAN



横綱審議委員会 リンク集

設立のきっかけは、1950年1月場所、3日目までに東冨士、照國、羽黒山の3横綱が途中休場したため横綱の格下げが論議され、場所中に協会は「2場所連続休場、負越しの場合は大関に転落」と決定、発表した。しかし、粗製濫造した協会が悪いと世間の反発をくらい、決定を取り消すことになった。そこで、横綱の権威を保つためにも横綱免許の家元である吉田司家ではなく、相撲に造詣が深い有識者によって横綱を推薦してもらおうということとなり、1950年4月21日に横綱審議委員会が発足した。 横綱審議委員は理事長からの委嘱を受けて就任する。現在の委員の定数は7名以上15名以内、任期は1期2年、最長で5期10年まで。委員長は、委員の互選によって決定する。委員長の任期は1期2年、最長で2期4年まで。新聞社の社長やNHK会長など、マスコミのトップに委嘱することが多い(過去の委員を参照)。これは八百長問題など大相撲に批判的な報道を封じ込める作戦であるとしてしばしば批判の対象となっている。 委員就任に対する報酬はなく、毎場所千秋楽翌日の定例会と、東京場所前に年3回ある稽古総見と場所総見後に食事の接待ぐらい。稽古総見以外での観覧は各自切符を購入する。国技館では正面審判長のすぐ後ろにたまり席があるため、テレビ放送にしばしば映る。近年の制度改正により、就任時期にかかわらず委員の改選時期は、委員本人が自己都合により途中退任する場合を除き任期完了となる年の1月であることが明確化されたようである。

→→ 英単語の覚え方 →→ ピュールの利尻ヘアカラートリートメント →→ クレジットカード比較 →→ 【看護師・求人・小児科】

横審の最大の役務は、横綱推薦にある。「2場所連続優勝、またはそれに準ずる成績」という内規を満たしたと判断された場合、理事長は横審に横綱昇進について諮問する。横審は諮問を受けて審議し、出席委員の3分の2以上の賛成があれば横綱推薦を理事長に答申する。理事長は答申を受けて臨時理事会を招集し、理事会において横綱昇進について決議し、正式に昇進を決定する。 当初、内規では理事会は横審の決議に拘束されないとされていたが、現在は「尊重する」となっているため、横審が事実上の最終決定をくだすことになる。ただし、前述のとおり理事長からの諮問がなければ横審は力士の横綱昇進について審議することができないため、横綱推薦に関する全権を委任されているわけではない。横綱昇進に値する成績を残したと見られる力士の横綱昇進が見送られた場合に横審が批判されることがあるが、実際は理事長が諮問を見送ったためという場合が大半である。 理事長が横綱昇進を諮問しながら、横審により横綱昇進が見送られた例は4度ある。1954年5 月栃錦、1968年5 月玉乃島、1969年11 月北の富士、1994年9 月貴ノ花の4人であるが、その4人全員がその後横綱に昇進している。 1986 年7月に横綱昇進を答申した第60代横綱・双羽黒が翌年トラブルを起こし、幕内での優勝がないまま廃業したことにより横綱推薦基準の拡大解釈が問題視され、1988年以降は横綱推薦基準の第2項を厳格に適用することになった。第63代横綱・旭富士以降は全て2場所連続優勝の成績で昇進しており、それ以外の成績では諮問すらされない場合がほとんどである。唯一2場所連続優勝でない成績で諮問された貴ノ花は前述のとおり横審で見送られた。 近年では朝青龍の度重なる品格を疑う行為やトラブルのみならず、ささいな行動にも苦言を呈する委員が多く、特に内館牧子以降は相撲内容云々ではなく、朝青龍という力士自体を否定するあるいは嫌う人物(いわゆる好角家)が相次いで委員に就任しており(内館は朝青龍の横綱昇進時に反対をしている)、これに相俟って白鵬の相撲内容を成績に関係なく手放しに誉める傾向が強くなっている。この象徴的な例として、2009年秋場所前に白鵬が全日本プロレスの大会を観戦した際、場外乱闘でTARUにチョップをしたことについての問題[1]を全く取り上げることなく、同千秋楽の朝青龍のガッツポーツだけを槍玉に挙げていることや、朝青龍の2009年1 月場所千秋楽の際のガッツポーズを巡る問題がある。澤村田之助は「山田洋次が『土俵上でガッツポーズをした横綱は朝青龍以外にいない』と電話で話していた」とコメントした[2]が、2008年3 月場所では格下の朝赤龍に白鵬がガッツポーズをする姿が報じられている[3]。 2横綱についてあくまで中立な見解を保たなければならない横綱審議委員会の存在を疑問視する声も多い。小倉智昭は2009年5月場所後の内館の言動を「朝青龍に対するいじめ」と指摘した[4]。 また、2場所連続優勝を横綱昇進への絶対条件としているにもかかわらず、琴欧洲や日馬富士の優勝後に「高いレベルでの優勝」と優勝した現役大関へのあら捜しをして無理難題を突き付ける発言も問題視されている。日馬富士は09年夏場所で14勝1敗、しかも白鵬を優勝決定戦で破り、14日目には朝青龍に勝っているにもかかわらず、立ち合いの変化をばかり糾弾し、次の秋場所で14勝以上の優勝と相撲内容の充実を横綱昇進の条件とした。琴欧洲については、08年夏場所で日馬富士と同じ14勝1敗で優勝したにもかかわらず、やはり過去2場所の成績を批判し、「高いレベルでの優勝(このときは相撲内容が低ければ13勝で優勝しても横綱昇進は見送ると付け足している)」が条件だと厳しく指摘した。なお、琴欧洲は次の名古屋場所は9勝6敗、秋場所・九州場所はともに8勝7敗という成績に終わっている。 逆に日本人大関には、「次の場所は優勝せずとも、勝利数次第では昇進の話が出てくる」など大きく内容が異なる(魁皇、栃東等)。このような背景から、外国人に比べ日本人が優遇されていることへの疑問[5]も存在する。横綱以外の相撲協会の話題に関しても、有識者としてまれに意見を表明することがある[6]。近年では2009年に鳴戸親方が弟子の稀勢の里に出稽古を禁止させていることに、澤村田之助が苦言を呈したり[7]、千代大海に石橋義夫や内館が引退勧告を行ったり[8][9]している。

→→ らくちんFXの評価・評判 →→ グルコサミン&コンドロイチン 効果 →→ 梅毒

横綱審議委員会における横綱推薦基準は次の通りで、いずれも出席委員の3分の2以上の多数決によって決議すると内規で定めている。 1. 品格、力量が抜群であること 2. 大関で2場所連続優勝した力士を推薦することを原則とする 3. 2場所連続優勝に準ずる好成績を上げた力士を推薦することができる

→→ すっぽん小町 →→ おまとめローンで一本化する →→ SEO対策 →→ ドクターズコスメ

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 横綱審議委員会 リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4